ソレコンソレノイドコンテスト
第12回
平和だ。これからの戦争は、これを使って各国の特産品でバトルして欲しい。ピロシキとかトウモロコシとか。日本は・・・カツオ節かな。しくみはソレノイドを振動デバイスとして利用。全体の設計も抜群にうまい!

明和電機社長
土佐信道氏

投稿者 あっひーさん
先日、スターリングエンジンの模型を買ってみたのですが、これを使って何か遊べるものが作りたいと思い、ラジコンを作ってみようと思いました。しかしながらエンジンには回転方向があり、逆回転させることができず、かつ一度止まると再度動き出せません。
そこでソレノイドを使って正逆転を切り替える機構とクラッチを作ってみることにしました。色々と試行錯誤した結果、ソレノイドによる前後移動の切り替えや停止に成功し、さらにソレノイドで作ったステアリングにより、ラジコンとして遊べるようになりました。
作ってから思いましたが、遊ぶだけではなくクラッチや変速機の仕組みを教えるのにちょうどいい教材になりそうな気もします。
スターリンクエンジンをソレノイドで制御したリモコンカー。一応これもトヨタのプリウス見たいなハイブリッドカーなのかもだが、プリウスとちがって、とにかくゆっくり進むのが味わい深い。よい。

明和電機社長
土佐信道氏

投稿者 チームシンカイラボさん
今回、チームシンカイラボが提案するのはソレノイドを使った仕掛け絵本、その名も「ソレノイどうぶつえん」です。大人から幼い子供までがスマホの画面に夢中になり、小中学校ではタブレットを使った教育が当たり前となってきている令和の時代において、我々チームシンカイラボは、このデジタル環境に一石を投じたく本製品を考案いたしました。子供が泣き止むからYouTubeを見せる、文部科学省の役人が決めたからタブレットを使って授業をする。皆さん考えてみてください。果たしてそれが未来を担う子供を育てるうえで本当に正しい行いかを。皆さん考えてみてください。デジタルの世界の先に幸福があるのかを。我々チームシンカイラボはローテクな世界にも光を当て続けることをここに誓います。
~一足先の未来を~ チームシンカイラボ
ソレノイドを組み込んだ動く絵本。子供のときに見たらずっと忘れないだろうなあ。1個のソレノイで全ページが動くしくみが作れたら商品化できそう。

明和電機社長
土佐信道氏

投稿者 ueckenさん
人は運動していなくとも動きを想像する事で運動している感覚に陥ることができる。
そして過去の動きだけではなく、トップアスリートの動きを上手く想像できれば、運動能力の向上・拡張に一役買えるはずだ。
Solesyncは、トップアスリートの動きを見ながら接地感覚を提示する事で視覚入力から想起される運動感覚を増幅する。
これは過去の自分の身体を呼び起こす事であり、トップアスリートの身体感覚を獲得するものである
映像コンテンツがあふれかえる今日、こうした映像とリンクする「足裏ツンツン装置」は、映像に新しい価値を与えるので、いろんな需要があると思う。アイドルのダンスシーンとシンクロして推し、大喜びとか。

明和電機社長
土佐信道氏

投稿者 澤井アンド砂川さん
ソレノイドを用いて万華鏡のハンズフリー化を行った。珈琲を飲みながら鑑賞する万華鏡は、大変素晴らしいものであった。この他にも、ラーメン・焼肉・カレーライス等とハンズフリー万華鏡の組み合わせは、我々を更なる高みへ導いてくれるだろう。
そして何より1番の素晴らしさは、
首の筋トレになる点である。
「怪奇!万華兄弟の復讐」というタイトルの映画に絶対出てきそうな2人。「その兄弟は生まれながらにして眼球が万華鏡だった・・・」見たいな。ぜひ安部公房の「箱男」みたいに映画化してください。

明和電機社長
土佐信道氏

※あまりにバカバカしく役に立たないもの
高度な技術力の作品をみると「さすがソレコン!」と思うが、こうした簡単一発ネタの作品を見ると「元祖ソレコン!」と思う。みなさんもこの作品をお手本にぜひ簡単一発ネタを。

明和電機社長
土佐信道氏

投稿者 MGさん
脳みそと触手は、マッドサイエンティストの気分を味わえるシステムです。培養液で生かされる脳みそが、栄養を送るチューブを触手として扱う的なイメージです。脳みそは、エアポンプ、モータドライバ、LEDマトリクス、Raspberry Pi Picoで構成されています。ランダムにLEDが点滅し、エアポンプからの空気で脳みそが脈動します。触手は、CA1662三個、マルチコントローラーA、Raspberry Pi 4で構成されています。また、触手は、シリコンチューブにワイヤを通し、先をかしめて接着した構造となっています。加えて、触手三本をサポートを用いてまとめることで、一本の太い触手にしています。どのソレノイドを制御するかによって、触手のうねる向きや大きさが変わります。ホラーな演出をしたいときに使えると思います。
ソレノイドのピクピク動く感じをうまく使って、いかに気持ち悪いものを作るかにチャレンジ。「バイオ生命体・ソレ脳イド」。どんどん増殖して、部屋じゅうのたうち回ってるのを作ってください。

明和電機社長
土佐信道氏